ジラ谷の理想世界と、定義する自由について

ジラ谷の理想世界と、自由について。
このテーマで、今日は書いていきますね。
普段から色々な場所で言ってるけども、
改めてジラ谷の理想とやらを共有しておこうかなと。
(今回がはじめての人もいるやろうから。)
普段は異世界交流ってコンセプトを掲げて、
活動をやってます。
詳細は、こちらのブログ記事を読んでくださいませ。

超絶ざっくり言えば、
というのが、僕の目指す理想世界。
多くの人はよく売れているBrainとかnoteとか、
あるいはベストセラーの書籍とかでしか
情報を得てないでしょう?
もちろんみんながみんな、
そうであるとは言わないけども。
結局これをやっていても、
同じようなコンテンツしかできないんですよね。
で、
【同じようなものってことは本家よりも劣るもの】
なわけやから、
その人から消費する理由がないと。
だからみんなコンテンツが消費されずに、
埋もれてしまう。
そうなるのは嫌じゃないですか。
なので、色々な場所から材料を仕入れようねってのがまず第一段階。
これまでに何回も紹介してきましたが、
色々な場所っていうのは、
・日常のイベント
・ニュース記事
・自分の趣味
・YouTube動画
・抽象的な書籍
ざっとこういうものを指しています。
こういうものからインプットをしているおかげで、既存のテーマを題材にしていても、僕は他の人より多少は目立っているだけのお話。
爆発的な伸びとかはないけど、安定して埋もれず活動を続ける方が僕は大事やと思っているんでね。
で、こんな感じにコンテンツを作って発信し続けていたら、1人・2人とジラ谷村へ人が集まってきて、ちょっとした集落になった。そして、違う村でも認知され、他の世界とも繋がれるようになりました。
そこの交流で得られたものを自分の村へと持ち帰って、また良いものを作る。
日々この繰り返し。
このコンセプト(異世界交流)の良いところは、
=====================================
みんなが独自の物語を描ける(他人と被らず争わない)
=====================================
というところにあるんじゃないかと。
これって活動をしていく上では、かなり重要じゃね?と思いますね。
自分の中に何を取り入れて(インプット)、何を選択して表現するのか(アウトプット)は、無限に選択肢があるわけで。
例えばニュース記事にしても、
『僕の思う面白い記事』
と
『あなたの思う面白い記事』は、おそらく違うじゃないですか。
もし同じ記事を選んだところで、注目する部分が違うやろうから同じ記事でも違ったコンテンツが出来上がる。
まぁ少ないと思うけど、仮に同じ部分に注目したとしましょうよ。
そこに付け加える素材は、今まで自分が貯めてきたメモのストックや経験やから、
当然そこで差別化が発生する。
流石に、
ここまで全て被ることなんてないでしょう?笑
全部かぶっていたら、
それはもう運命と認めざるを得ません。
ぜひお友達になりましょう。
ニュース記事1つだけでも、これだけの分岐が起こるわけやから、半年とか1年間の活動の中で考えれば、無限の世界が構築されることになりますね。(好きな学問、好きな作品などから学んでいけば)
つまりは、発信者の数だけ独自の物語が作られていくってことです。
何を選んでもいい。
どこをつまんでもいい。
好きな素材を付け加えてもいい。
発信者の数が増えれば増えるほど、色んなものが創造されていくわけで。
そうなると、
受け取り手はあらゆる場所へ遊びに行ける。
僕たちの住む地球上には、190ヶ国ほど存在しているじゃないですか。これは、それぞれが独自の文化や特性を持っているから、1つの国として成立しているわけです。
規模の大小はあるけど、得られるものが違うから色んな国へ旅行するわけで。
小さくても海が綺麗で人が少ない隠れ家的なビーチがあるから、そこへ行く。
そこでしか食べられない料理があるから、その国に行く。
独自の文化や、建物に触れたいからそこへ行く。
だから、色んな発信者が増えた方がいいんですよ。
より自分に合った発信者の元で、学べるですから。
中々、増えたら増えた分だけ良くなっていく世界線ってないと思いません?
大抵のノウハウとかは、本人とそこへ上手く波乗りできた先行者だけが得をするので。
【みんなが個性を開花しながら、争わずに独自の物語を描いていける。】
これが推しポイント。
シンプルに、みんながやっていることや言っていることを横流ししてもつまらないし、
文章で自分の世界を作り、
人々を魅了していくのがこの上なく楽しいのです。
あ、あとポイントに入れようか迷ったけど、
「これだけ稼ぎました。いえええええい!!!」
というアピールをしなくても、純粋にコンテンツの質だけで勝負できるんです。
「もう見飽きたし、そこに合わせるのしんどくね?」
ってのが本音。
僕はそういうのに飽き飽きしているから、なるべくそういうのは出したくないんです。
実績のコラムでも書きましたが、本当かどうかもわからない数字だけで、その人がガチですごいのかどうかなど図りきれません。
数字がある=その人の発信が面白くてついていきたい
という式は、必ず成立するわけじゃないのでね。
それならば、実績とは違う『独自の世界観』という武器を掲げて、「こいつはなんか他のやつとは違うぞ」と感じてもらえる動きをする方が、僕にとってやりやすいのです。
実績を出さなくてもやっていけることは、これまでの活動で少しは証明されているのではと。
「こういう感想が届きました!」というお便りは時々紹介しているけど、「〇〇部売れてどれくらい稼いでます!!」ということは、ほぼ言ったことがありません。
そんなことをしなくてもコンテンツの中身を見て、
「こいつは面白そうだな」と感じてくれた人が、
ジラ谷ワールドへ集まってくれるのですよ。
シンプルに、こういうやり方を
している人は少ないと思います。
別に自慢とかするわけじゃないけど、
疲弊せず背伸びもしていないから、
発信してて楽なんですよね。
それが、特定の人にブッ刺さっているのでは・・・・
という話。
えらく脱線しましたね。
コンセプトの話はこれくらいにして、より具体的な理想というか生活スタイルみたいなものをちょっと語ろうかなと。
個人的には、
シーシャバーでミーティングとか、高級料亭で会食
外車や高級時計を買う
タワマンでパーティー
みたいなものには、そんなに憧れませんね。
俗に言われる成功者の生活。
別に、豪遊したいわけじゃないので。笑
それよりも、
【何気ない日々をちょっとグレードアップしたり、自分の気持ちを高めてくれるものに課金する】
方が個人的にはいいんです。
その内容をツイートしたのがこれ。
毎日の質をちょっと上げて、
自分の機嫌を取りつつパフォーマンスを上げた方が、
良いコンテンツを作れるから。
作業効率をぶち上げるものには、積極的に投資していきたいですね。
最近だと良い感じの
デスクとチェアを購入したので、
テンションがぶちあがりマックス。
後は、
【ひたすら好きなこと・興味あることを学び、コンテンツを作り続ける】
【気の合う仲間と時間を忘れてミーティングをしたり、合宿をする】
みたいなことが理想。
たまに、高いものを食べたり
旅行したりするのはいいけど、
普段はこうしてコンテンツを作り、
仲の良い人とミーティングとかをしている方が数百倍楽しいなぁと。
ちょっと前にとある発信者と対談動画を撮ったけど、そういうのがクソ楽しい。
そこで価値を生み出して、ひたすら好きな活動をしていけたら最高。
早起きしてジムに行く。
汗を流して優雅な朝を迎え、メルマガとかを書いて昼まで過ごす。
昼ごはんを食べてちょっと休憩し、夕方までまた作業をする。そして、自炊して好きなお酒を飲みながら読書したり、アニメを見たりする・・・
自分でお酒を作るのが好きやから、それに合う料理を出して語り合いたいね。
自分の家にバーを持つのが夢。
詳しく書けば、こういうのがガチの理想。
ちょっと哲学者的とか、小説家的な感じかも。
自分にとって、
好きなことや得意なことで埋め尽くす。
そして、ひたすらコンテンツ作成をする。
派手な生活ではなく、
穏やかでほんのちょっとしたことに幸せを感じたれたらそれでいい。
The・省エネ生活。
だから、
「1日1時間だけ労働!!」とか、「午前中に仕事して、後は遊ぶぜ〜〜」
とかもあまり興味がありません。
別にコンテンツを作れるならば、10時間でも12時間でも没頭できるんです。
さっき挙げた小説家とか漫画家みたいな。
その環境を作り出すために、
日々発信している感じでしょうか。
のほほんと暮らしていければいいから、
月収100万とかはいらないかもですね。
平均的なサラリーマンくらい稼げたら十分。
それに、本業が好きならやっていてもいいと思う。
無理して全振りしろ!! みたいな感覚もないんで。
やりたくないことで月に100万稼げても、
それは僕の中で自由とは呼びません。
本当に心の底からやりたいことに没頭し、
そこから価値を生み出す。
これこそが、ジラ谷の定義する自由。
で、ここで僕が言いたいのは、
「あなたの理想は何か、ちゃんと考えていますか?」
ってこと。
「月に100万!!」とか、「毎日すごい人と会ってます!」
みたいな情報が流れてくるけど、
それが果たして同じようにあなたの理想なん?って話。
そういうものを見過ぎて、自分の理想が書き換えられているんじゃないか。
「派手な生活を目指さないといけないんじゃね?」
的な。
さっき僕が書いたように、ゆるやかーに暮らしてても別にいいんです。
そういうのが理想の人もいるでしょ。
てか、みんながみんな血眼になってギラギラしている方が怖いですから。
「自分はこういうのが理想なんです!!」
とはっきり言語化するから、
そこに向かって頑張れるし、
同じように感じた人が集まってきてくれる。
なので、
「自分はこんなコンセプトで、こういう生活スタイルが理想です。だから活動をしているんですよ。」
ということを言語化するのが、発信活動の始まり。
/
これが僕の理想とする世界。
後はその理想とする世界が、どれだけ魅力的かを僕の発信で伝えていくわけ。
このコンテンツも、その中の1つ。
最近書いているコラムもその1つ。
発信者の数だけ発信スタイルがあればいいやと思っているから、ぜひあなたも自分の理想を言語化していってほしいなと。
もし、ジラ谷の掲げる理想を同じようにいいと思ってくれているなら、
ぜひ一緒に理想の未来に歩いていきましょう。
そして良ければ、
「こんな理念で活動してます!」とか、「こんな理想があります!」
ってのを、ぜひ教えてほしいですね。
ではでは、今日はこの辺で。